根管治療

  • 駐車場完備
  • 妙典駅徒歩4分

09:0013:00 / 14:0018:00休診日:木・日・祝

047-398-7221

公式LINE MAIL相談 WEB予約
キービジュアル

精密機器をフル活用した
再発を防ぐ「精密根管治療

マイクロスコープ」による精密治療
CT」による三次元分析
ラバーダム」防湿の利用

当院が行う「精密根管治療」のご紹介

根管治療は成功率が低いと言われています。しかし当院では「治療期間が短い」「再発しにくい」「抜歯になりにくい」根管治療を得意としています。治療内容の説明の前に、アメリカで行われた興味深い統計をご紹介します。

根管治療の
精度
被せ物の種類 成功率
パターン① 高い 自費 91.4%
パターン② 中度 自費 67.6%
パターン③ 高い 保険 44.1%
パターン④ 低い 保険 18.1%

このデータからは、精密な根管治療を行い、自費の被せ物の治療を行った場合の成功率は91%と高く、治療の精度が低く、被せ物も保険の治療であれば、約80%以上の確率で再発するということが読み取れます。

保険治療の成功率が低いからと言って、決して中途半端な治療をしているわけではありません。保険治療には使用できる材料に制約があるからです。

自費治療にはそのような制限がないため、成功率が高くなります。

もちろん患者さんによって様々な事情があることは承知していますので、一人ひとりに合った治療法をご提案しています。

ここからは具体的な治療内容をご紹介します。
テーマは「精密」「無菌」です。

当院が行う「精密」根管治療

当院で行う根管治療は「精密」をコンセプトにしています。
それぞれご紹介いたします。

マイクロスコープ

マイクロスコープ

マイクロスコープとは、治療部位を高倍率で拡大する歯科用顕微鏡です。
当たり前ですが、治療部位がしっかり見えなければ精度の高い治療はできません。根管治療の治療部位はとても小さいのでマイクロスコープは必要不可欠です。

下の画像は、千円札を「肉眼」で見た状態と、「マイクロスコープ」で見た状態の視野になります。どちらのほうが精度の高い治療ができるかは一目瞭然ですね。
マイクロスコープの導入で、治療の精度、成功率が飛躍的に向上しました。

  • マイクロスコープ
  • マイクロスコープ

当院で処置した症例をご紹介します。
黒い影が出ている部分が問題の箇所(根尖病巣)で、治療後はこの影がなくなっているのが見て取れると思います。

  • マイクロスコープ
  • マイクロスコープ

また、マイクロスコープを活用で来院回数も大幅に減らすことができます。
通常4〜5回の来院が必要ですが、マイクロスコープを利用することで1〜3回の来院で治療が終了します。

CT装置

CT装置

一般的な根管治療では「デンタルレントゲン」による検査で診査診断を行います。しかし当院では「CT」を利用します。通常のレントゲンは平面的な写真しか撮れませんが、CTは立体(三次元)で撮影できるため、レントゲンでは見えない部位も写し出せるからです。

下の画像をご覧ください。
この画像はCT画像(左)とデンタルレントゲン(右)の比較になります。
丸を付けた部分が問題の箇所です。同じ部位を撮影していますがデンタルレントゲン(右)の写真には問題の箇所が写っていないことがわかります。

  • マイクロスコープ
  • マイクロスコープ

問題が発見できなければ治療を行うことはできません。悪い部分を見逃し、そのままにしてしまうということになります。問題の可視化は根管治療の成否を左右するため非常に重要です。

ニッケルチタンファイル

感染部位を除去するために「ファイル」という器具を使用します。
ファイルにはステンレスファイルとニッケルチタンファイルの2種類がありますが、当院では「ニッケルチタンファイル」を利用しています。

ニッケルチタンファイルの方が柔軟性があり、狭く複雑な根管内を隅々まで綺麗にできるからです。柔軟性がないステンレスファイルでは、感染部位の取り残したり、根管内を傷つけてしまうリスクがあります。

当院が行う「無菌」根管治療

根管治療の後に痛みが再発することがあります。その原因は「問題部位の取り残し」と「唾液に含まれる細菌が混入」することにあります。いかに無菌状態で治療できるかが大切になってきます。当院の取り組みは以下の通りです。

取り組み 1「ラバーダム防湿」の利用

ラバーダム防湿とは、治療する歯以外に覆いかぶせる薄いゴム製のシートのことです。唾液に含まれる細菌が治療部位に侵入し感染することを防ぎ、無菌状態で治療できるようになります。こちらは患者さんの状況に応じて使用しています。

取り組み 2根管内をキレイに洗浄・消毒する「EDTA」の利用

ファイルを使って根管内の感染部位を削り取ると、細かい削りカスが発生します。このカスはたくさんの細菌が存在していますので、しっかり除去できないと細菌が繁殖し、痛みが再発してしまいます。この問題を解決するのが「EDTA」という消毒剤です。削りカスを溶かし、消毒することでクリーンな状態にすることができます。

取り組み 3レーザーによる殺菌

レーザーには「殺菌作用」があり、かつ、複雑な形状をしている根管の隅々まで殺菌することができます。また、レーザーは細菌感染している部分にしか反応しませんので、健康な歯質を痛めることはありません。

取り組み 4殺菌作用と歯の組織再生効果のある「MTAセメント」

根管治療の最後の仕上げに、神経を抜いて空洞になった歯の空間を埋める「根管充填」という工程があります。その際、隙間ができてしまうと細菌が再び繁殖してしまいます。一般的には「ガッタパ―チャ」というゴム状の素材を使うのですが、ガッタパーチャでは複雑な根管内を隙間なく埋めるのが難しいことがあります。

一方「MTAセメント」ならその心配がありません。根管内を密閉し、さらには殺菌作用歯の組織再生効果も兼ね備えているため、治療後の経過が非常に良好になります。

難症例には「外科処置」で対応します

下のイラストのように、歯根の先端で細菌が繁殖し、膿ができるケースがあります。このような場合、通常の根管治療では対応できないため、「歯根端切除術」という、「膿の袋」を取り出す治療法を用います。短期間かつ再発リスクが少ないのが特徴です。

他の医院では抜歯になることもありますが、歯根端切除術なら抜歯せずに治療できる可能性があります。どうしても歯を残したい方はご相談ください。

治療後の歯を「より綺麗に」そして「長持ち」させるための工夫

根管治療後は、コアと呼ばれる支台を入れ、その上に被せ物をしていきます。
当院では審美性・耐久性に優れる「ファイバーコア」を利用しています。

ファイバーコアとは?

根管治療後に被せ物をするためには、補強の為の土台を作る必要があります。その土台になるのが「コア」です。ファイバーコアは「審美性・耐久性」に優れているのが特徴です。それぞれご説明します。

審美性

裏側から光を当てた時の「光透過性」の比較です。左がファイバーコア、右が金属コアです。ファイバーコアの方が綺麗に見えますよね。ファイバーコアは光を透過しやすいのですが、金属コアは光を透過させませんので陰になってしまっています。

破折の可能性

ファイバーコアは「しなる」性質を持つため、強い力が加わっても壊れにくいです。しかし金属コアはしなりませんので、力が歯根に集中し歯根破折という問題を引き起こす可能性があります。

コラム根管治療の「再治療」は「成功率」が大きく下がります

保険適用の場合、根管治療の成功率は50%前後と言われてます。つまり、半分が失敗に終わっています。

そして、再治療になるほど成功率が大幅に下がるという統計が出ています。「再治療」での成功率は、保険診療の場合で20%ほど、自費治療では70%ほどです。そして失敗した歯の多くが抜歯になっています。

根管治療の「再治療」は「成功率」が大きく下がります

つまり「最初の治療」が最も大事であり、歯の寿命を左右するということです。
この事実をもっと多くの皆さんに知って欲しいと思います。

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

  • WEB予約
  • MAIL相談

▼電話番号

047-398-7221

〒272-0111 千葉県市川市妙典4-9-21

このページの先頭に戻る